子育て知的障害から生じる【行動上の問題】を解決する観点 2つの観点から診断される知的障害 知的障害とは、『知的障害定義、分類、および支援体系第11版』によると、「知的機能と適応行動の双方の明らかな制約によって特徴づけられる能力障害」と定義される。 知的機能とは、推論したり計画したり... 2022.01.04子育て
国語漢字を読めるようになる漢字カード【無料ダウンロード】 子どもを学習嫌いにさせる漢字学習 漢字学習は小学校入学後、子どもたちが苦戦する学習の一つである。 また、小中学校の通常学級には一定数、「読む」または「書く」ことに著しい困難を示す子どもがいることがわかっている。 このよう... 2021.12.31国語子育て学校教育教材特別支援教育療育
子育て【ワーキングメモリ】2つの領域から子どもの得意・不得意を見極める ワーキングメモリが引き起こす問題 小学校の授業場面で、板書をノートに写すため、黒板→ノート→黒板→ノートと必死に頭を動かす子どもがいる。 また、教師の「前回は登場人物の心情を読み取りました。今日は教科書35ページを開いて、2段... 2021.12.28子育て学校教育心理学特別支援教育療育発達障がい
子育て【書字困難】つまずくポイントと支援方法 書字を支える3つの領域 井川(2021)では、これまでに行われて研究から、書字運動が以下3つの領域からなると述べている。 なぞり書き模写想起による書字 3つの領域において必要とされる技能も異なる。 この3領域に照ら... 2021.12.22子育て学校教育療育発達障がい
子育て不登校の5人に2人が示す【心身症】を知っていますか? 不登校は子どもの怠けが原因ではない 不登校の子どもの中には、朝起きるのがとても辛くて学校に行けない。 かと思いきや、夕方になるととても元気で、夜遅くまでゲームや動画を見てしまっているという子がいる。 一見、その子のわがま... 2021.12.17子育て学校教育
子育て発達検査からわかる子どもの特徴 ここでは、発達相談や1歳半健診、3歳児健診でも使用されることのある新版K式発達検査を通してどの様なことがわかるのか、その一部を紹介する。 目で見るのが得意か、耳で聴くのが得意か 人は情報を取り入れる際、様々な感覚を活用する。 ... 2021.12.13子育て
子育て発達検査ってどんな検査? 新版K式発達検査 ここでは、発達相談や1歳半健診、3歳児健診でも使用されることのある新版K式発達検査を中心に述べる。 新版k式発達検査は、1951年、京都市の児童院で考案された。 もともとは、1歳未満から14歳までを対象... 2021.12.09子育て心理学
子育て体を動かす習い事は子どもの学力を上げる!? 運動能力と学業成績 国内外の研究から、体力・運動能力が高い児童・生徒は学業成績も高いことがわかっている。 このことは、その子どもの家庭の経済状況や、放課後、家庭で学習に取り組む時間の長さとは関係がないことも示されている(Ish... 2021.11.30子育て
子育てADHD・ASDに処方される薬は安全? 2種類の薬 ADHDやASDの子どもたちに処方されている薬として、よく目にするものとして「クロルプロマジン」、「スルピリド」、「リスペリドン」、「アリピプラゾール」があげられる。 これらの薬は体内でどのような働きをするのか、ま... 2021.11.26子育て発達障がい
子育て子どもの将来に影響を与える社会情動的スキル これからの世界を生き抜くために必要とされるスキル 将来を予測することが困難と言われる、これからの世界を生き抜いていく上で、私達に必要とされるのが認知的スキルと社会情動的スキルである。 特に社会情動的スキルは、予測しなかった出来... 2021.11.22子育て学校教育