不登校の5人に2人が示す【心身症】を知っていますか?

子育て
【スポンサーリンク】

不登校は子どもの怠けが原因ではない

不登校の子どもの中には、朝起きるのがとても辛くて学校に行けない。

かと思いきや、夕方になるととても元気で、夜遅くまでゲームや動画を見てしまっているという子がいる。

一見、その子のわがままや怠けが原因のように思われる。

しかし、その状態は「心身症」からきているかもしれない。

心身症とは

心身症は「身体疾患のうちその発症と経過に心理社会的因子が密接に関与し、気質的ないしは機能的障害の認められる病態を呈するもの。ただし、神経症やうつ病などの精神障害に伴う身体症状は除外される(1991)」と定義される。

つまり、心理的なストレスによって、体の内側を調整する機能が上手く機能しなくなり、その結果身体のどこかに不調をきたす病状と言える。

この心身症には以下の様な症状が含まれる。

  • 起立性調節障害
  • 緊張型頭痛
  • 片頭痛
  • 過敏性腸症候群
  • 過換気症候群

中でも起立性調節障害は不登校の子どもの3〜4割にあるとされ、心身症と不登校は密接に関係すること言える。

不登校と起立性調節障害

起立性調節障害は小児心身症の中で、最も起こる頻度が高い疾患である。

その病状は、冒頭であげた様な状態を含め以下の通りである。

  • 朝起き不良、寝つきが悪い
  • 立ちくらみ
  • 頭痛、動悸
  • 食欲不振
  • 失神           (田中,2021,P64図3-1)

起立性調節障害が起こる理由

朝起きた時、一般的に人の体内で起こっていることが以下の通りである。

  1. 目覚めて立ち上がる。
  2. 体内の血液が下半身に移動する。
  3. 即座に自律神経が働き、血管を収縮させる。
  4. 上半身に血液が戻る。
  5. 結果、血圧が下がりすぎない。

この流れの中で、重要な役割を果たすのが自律神経である。

起立性調節障害の子どもは、身体の面、心理社会的な面の両面から自律神経が上手く働かない。

その結果、先にあげたような病状が発生する。

心身症の治療

心身症はその定義からもわかる様に、様々な要因が重なり合って生じる。

医療機関を受診する他に、家庭や学校など複数の視点からサポートしていくことが重要である。

病状から、親子関係や友人関係に溝が入ったり、学業の遅れ、不登校につながりやすい。

原因を子どもだけにもとめるのではなく、包括的な視点から子どもの状態を把握した上で、早期の支援が求められる。

まずは、病状を理解し、子どもに「つらかったね」と声をかけることから始めたい。

参考・引用文献:田中英高(2021)子どもの心の発達を知るシリーズ⑤心身症の子どもたち ストレスからくる「からだの病気」,合同出版株式会社.

コメント

タイトルとURLをコピーしました