心理学

心理学

幼少期の記憶が少ない/年をとって物忘れが多くなる理由【記憶のメカニズム】

記憶の不思議 ある程度大人になって、自分の幼少期のことを思い出そうとしても、覚えていることは少ない。 また、年を重ねると、物忘れが多くなり瞬時に何かを思い出すことが難しくなる。 これらの原因は記憶のメカニズムにある。 ...
心理学

「人と話すのが苦手でも大丈夫」相手との関係を深める話の聴き方

人との関係作りにおいて重要なことはコミュニケーションをとることである。 一方でコミュニケーションのとり方は体系的に学ぶことは少ない。 その結果、自分の経験や、所属している集団にその人のコミュニケーション手段は影響を受ける。 ...
心理学

怒りと上手に付き合うために【アンガーマネジメント】

あなたは怒りを感じた時、どのような行動をとっているだろうか? 怒りの感情が大きければ大きいほど、またその行動が習慣化し生活の一部になるほどこの質問に答えることは難しくなる。 そもそも怒りは大切な感情である。 それは自分の...
心理学

心理のプロも使っている相手の変化を引き出す面接技法

プロが使う面接技法 アルコール依存症患者から、「もう飲酒はやめる」という決意を引き出す。 矯正施設において、社会規範から逸脱してしまった子どもたちの抵抗を下げ、前向きな気持ちをひき出す。 このような緊急度が高く、技術が必...
子育て

子どものネガティブな思考/行動に働きかける【CBT:認知行動療法】

子どものネガティブな思考や行動に振り回されていませんか? 一度の失敗で全てがダメになってしまい、切り替えられない… 「絶対失敗する!」と、何かを始めるのに時間がかかる… 悪いことにばかりに目がいき、良いことに目が向かない...
子育て

3つの観点で子どものモチベーションを高める

親が子どもに「勉強しなさい!」「いつになったら宿題するの!」と勉強するよう訴えるのは、どこの家庭でもあることだ。 また、学校現場でも教師が気持ちの乗らない子どもに対して作文指導をしたり、隅々まで掃除をするよう促したりすることもよくあ...
子育て

お小遣いは有り?無し?【アンダーマイニング効果】

テストで100点を取ったら500円。 お皿洗い1回で10円。 など、何か子どもが頑張ったら、それに対してお小遣いを渡すということは一般的に実施されている。 一方で、この方法に対して、お金でやる気を引き出すのは… お...
子育て

子どもが得意な学び方に合わせた指導・支援ができていますか?【継次処理/同時処理】

二つの認知処理スタイル まず認知とは、視覚・聴覚・触覚などの各感覚器官からインプットされた情報を、脳が知覚・記憶・思考などの処理をする過程のことをさす(藤田,2020)。 つまり、外の情報を感覚器官を通してインプットし、脳でそ...
子育て

【ワーキングメモリ】2つの領域から子どもの得意・不得意を見極める

ワーキングメモリが引き起こす問題 小学校の授業場面で、板書をノートに写すため、黒板→ノート→黒板→ノートと必死に頭を動かす子どもがいる。 また、教師の「前回は登場人物の心情を読み取りました。今日は教科書35ページを開いて、2段...
子育て

発達検査ってどんな検査?

新版K式発達検査 ここでは、発達相談や1歳半健診、3歳児健診でも使用されることのある新版K式発達検査を中心に述べる。 新版k式発達検査は、1951年、京都市の児童院で考案された。 もともとは、1歳未満から14歳までを対象...
タイトルとURLをコピーしました