子育て発達検査ってどんな検査? 新版K式発達検査 ここでは、発達相談や1歳半健診、3歳児健診でも使用されることのある新版K式発達検査を中心に述べる。 新版k式発達検査は、1951年、京都市の児童院で考案された。 もともとは、1歳未満から14歳までを対象... 2021.12.09子育て心理学
SST【SST】多忙な中で実践するヒント 学校現場でSSTは実践しずらい… SSTとは、社会生活を送っていく上で必要とされる技能を身につけるためのトレーニングのことをさす。 このソーシャルスキルの中には、自己認知スキルやコミュニケーションスキル、社会的行動などが含まれ... 2021.12.05SST学校教育
子育て体を動かす習い事は子どもの学力を上げる!? 運動能力と学業成績 国内外の研究から、体力・運動能力が高い児童・生徒は学業成績も高いことがわかっている。 このことは、その子どもの家庭の経済状況や、放課後、家庭で学習に取り組む時間の長さとは関係がないことも示されている(Ish... 2021.11.30子育て
子育てADHD・ASDに処方される薬は安全? 2種類の薬 ADHDやASDの子どもたちに処方されている薬として、よく目にするものとして「クロルプロマジン」、「スルピリド」、「リスペリドン」、「アリピプラゾール」があげられる。 これらの薬は体内でどのような働きをするのか、ま... 2021.11.26子育て発達障がい
子育て子どもの将来に影響を与える社会情動的スキル これからの世界を生き抜くために必要とされるスキル 将来を予測することが困難と言われる、これからの世界を生き抜いていく上で、私達に必要とされるのが認知的スキルと社会情動的スキルである。 特に社会情動的スキルは、予測しなかった出来... 2021.11.22子育て学校教育
子育て学校であったことを話す練習 子どもが何を伝えたかったのかわからない… 子どもが家に帰ってきて、親に学校であったことを話すが、結局何を言いたかったのかわからない… 学校の休み時間にトラブルがあり、その時のことを子どもに話してもらうも、何があったのか… ... 2021.11.17子育て学校教育療育
子育て手の器用さと計算能力 誰もが通る手計算 子どもの頃、誰もが手指を使って数えたり、計算したのではないだろうか。 一方で、小学校に入学し学年が上がるにつれて、手指を使って計算することは恥ずかしいこととされ、頭の中で計算することが半ば強制される。 ... 2021.11.15子育て学校教育
子育て親子間で受け継がれる自己肯定感 自己肯定感とは 自己肯定感とは、“自分が自分であることに満足し、価値ある存在として受け入れられること”(中島,2021,P8L8)をさす。 この自己肯定感は安定しているものではなく、時と場所によって上がったり下がったりするもの... 2021.11.10子育て心理学
学校教育Googleで実践された組織運営を学級経営に活かす 最高のチームを作る要因が明らかに 「最高のチームを作る要因は何か」を突き止めるため、チャールズ・デュヒッグはGoogleで5年にわたるプロジョクトに取り組んだ。 その調査の中で、明確な目標設定や相互責任の強化をはじめとする4つ... 2021.11.03学校教育
学校教育学習障害のできにくさが生じる要因を説明できますか? 「学習障害」を、ひとくくりにしてはいけない 昨今、「学習障害」という言葉をとても多く聞くようになった。 一方で、「学習障害」と診断される子どもは、その特性によって様々であり苦戦する場面も異なってくる。 それは、「学習障害... 2021.10.29学校教育発達障がい